モチベーションが上がらないのは何故か? それは、仕事や人生の目的をもっていないからです。 目的が明確にあるだけで、日々の行動が変わり、もちろん仕事への取組みも異なります。この研修では、仕事にやりがいを見つけ、自発的に行動できる社員になるための思考、メンタルを学びます。自分で…
現在、パワハラ問題は企業課題となりました。指導のつもりが相手には伝っていなかったり、誤解されてしまったり・・・ ですが今一度、自分の指導法も振り返ってみましょう。怒りにまかせて、怒鳴っていませんか?若手社員は「感情的な上司」を嫌います。それは若手でなくても同じことでしょう。 「叱る」と…
リーダーとしてのマインドセット 組織はシャワー効果と言われ、リーダーの影響が良くも悪くも大きく出ます。リーダーの考え方次第で、人が伸びる組織になり、どんどんと人が集まるのか、人が疲弊し去っていく組織なのか大きく分かれてしまうのです。 マネジメント能力も非常に重要ですが、その…
怒りを抑えきれず人を傷つけてしまったり、モノを壊してしまったり、人間関係を壊してしまったり・・・ または、怒りを伝えられず、我慢しすぎてしまったり・・・ 少なからず後悔した経験があるのではないでしょうか 怒りの感情の表現は習ったことがなく、不得意な方が多いですが怒りは悪いものでは…
テレワーク時代だからこそコミュニケーション パワハラ防止法が改正され、企業名も公表されるようになったハラスメント問題。大小関わらず、今後の大きな企業課題でもあります。働く者同士の争いは、できれば避けたいものですし、それが起こるだけで職場の雰囲気は悪化してしまうのです。 ハラ…
モチベーションアップで生産性アップ テレワークが推進され働き方が変化しても、企業に求められることは変わりません。それは業績アップ。限られた時間で、限られたメンバーで、限られた資源で結果を出すには効率が求められます。社員が自ら考え、望ましい行動を自発的に取れるチームであれば、もちろ…
トップページに戻る
相手の行動を変えるには、自らの関わり方、つまり働きかけを変えることがすべてです。単なる人の扱いのハウツー本ではなく、色彩学と心理学をミックスさせ、気持ちよく動いてもらえる秘訣をお伝えしています。