習慣改善コンサルティング

人と接する時の癖
コミュニケーションでの癖
言葉の癖

など、目に見えるものから目に見えないものまで、私たちには「多くの癖=無意識の習慣」を持っています。

人生はこの無意識の習慣の集大成です。
習慣が変われば人生が変わる。
だからこそ、組織においては影響力のあるリーダーの習慣が重要です。

顕著にみられるのが「言葉の癖」です。
人を前向きにする言葉を使っているのか?
人のやる気を削ぐ言葉を使うのか?
これによって、チームメンバーの士気が変わります。

良い習慣が良い人生をつくり、 良い人生を送る人が良い職場を創ります

このコンサルティングは、これまで自分を形成してきた習慣を変えていくためのトレーニングプログラムです。
身に付いている無意識の習慣を見直して、望ましい習慣に変え、チームの生産性を高められるリーダーになりましょう。

受講対象者のイメージ

キーワード:ストレス減・適材適所・業務効率・残業時間減

  • 部下の個性、特性を活かして仕事をしてもらい、仲間意識を高めながら互いにサポートし合う組織をつくりたいと考えている方
  • 職場雰囲気を改善して、スタッフが気持ちよく働けるような職場にしたいと考えている方

ゴール

  • 一緒に働く仲間のことをよく知れ、職場の雰囲気に生き生きとした活気がでてくる。更に互いに支え合う組織になり、信頼関係が強くなる。
    ⇒結果として、業務効率が上がる
  • 相手の性格に合わせた指導法がわかり、双方にとってストレスフリーな状態で業務が進められる
  • 個人の性格がわかるので、適材適所の人員配置ができるようになり、業務の効率化につながる
  • プロジェクトなどに応じて結果を出せる人の組み合わせがわかる

詳細

研修と研修の間に2週間ごとの実践結果報告&講師からのフィードバック
 → 行動の変化へと確実に変化を生み出していきます。

学びの5stepにもあるように、無意識にできてしまうレベルに至るには時間と回数が必要です。
あくまでも研修は気づきの場。その気づきを日常の行動に落とし込むために日常的にフォローのあるコンサルティングをおすすめします。

部下の能力開花は関わり方次第
あなたの部下は何色レンジャー?

相手の行動を変えるには、自らの関わり方、つまり働きかけを変えることがすべてです。単なる人の扱いのハウツー本ではなく、色彩学と心理学をミックスさせ、気持ちよく動いてもらえる秘訣をお伝えしています。