色で現場の活性化!
「色彩戦隊・色コミレンジャー!」

現場の安全に欠かせないのが声の掛け合い、つまりコミュニケーションです。
危険予知伝達のためにも、普段からの関りが不可欠です。
コミュニケーションの活性化度合いは、職場の活性化と比例します。
ましてや安全意識を高める必要がある現場では一層、重要視されるのです。

ただ、挨拶をするだけでなく、相手に届く言葉をかけられているでしょうか?

実は、人によって嬉しい言葉、モチベーションが上がる言葉が異なります。
相手の性格に合わせたコミュニケーションのとり方、言葉遣いを知って互いに心地よく働ける現場を作りましょう。

この講演では、タイプ別のコミュニケーションの取り方や、現場でよく目にする安全色の意味や特徴もお伝えします。
コミュニケーションの活性化と事故防止に、身近な色を活かしましょう!

受講対象者イメージ

  • 建築現場の方
  • 製造業の方で管理職の方
  • 現場でのギスギスした空気を変えたいという方
  • 楽しく仕事を進めたい という方

講演概要(90分)

  1. 自分は何色レンジャー?
  2. 現場の人間関係を観察し、レンジャー配役を考える
  3. 現場での色の使われ方や特徴
  4. 5色の色彩心理と性格
    ・負けず嫌いの赤レンジャー
    ・自分のことは自分でします!しっかり者の青レンジャー
    ・楽しんだ者勝ち!楽しさ重視の黄レンジャー
    ・安全第一!職場の味方 緑レンジャー
    ・一人は嫌よ♡気配り名人桃(ピンク)レンジャー
  5. 自分の性格分析
  6. 5レンジャーそれぞれへのコミュニケーションのとり方
  7. 質疑応答

部下の能力開花は関わり方次第
あなたの部下は何色レンジャー?

相手の行動を変えるには、自らの関わり方、つまり働きかけを変えることがすべてです。単なる人の扱いのハウツー本ではなく、色彩学と心理学をミックスさせ、気持ちよく動いてもらえる秘訣をお伝えしています。