職場環境が劇的に変化!
チームで生産性を上げるための色コミ術-若手編-

縁あって一緒に仕事をしている先輩です。
せっかく仕事をするなら互いに気持ちよく進めたいですよね?

皆、それぞれに認められたいし、評価されたいと思っているのです。

ただ自分が頑張っているだけでなく、周りから評価されるためには、相手目線を持つことが大事です。

この講演では、相手の性格タイプを想定し、相手に合わせたコミュニケーションのとり方・接し方をお伝えします。
相手のタイプが分かれば、認めてもらいやすいポイントも押さることができます。
無理なく無駄なくスムーズに仕事を進められるコミュニケーションのヒントをゲットしてください。

受講対象者のイメージ

  • 3年目以上の5年目までの方
  • 話が合わない人とでも仕事を何とかやっていきたい方
  • 頑張っていることを認めてほしいと思っている方

講演概要(90分)

  1. 上司目線での職場を考える
  2. 自分だったら何色レンジャー?
  3.  基本的欲求に基づく5つのタイプについて
    ・「独立型」負けず嫌いの頑張り屋
    ・「自己確信型」しっかり者の参謀役
    ・「好奇心型」楽しいこと大好きのムードメーカー
    ・「慎重型」安心・安全が第一の癒しの存在
    ・「愛情型」一人は嫌よ♡気配り屋さん
  4. 歴代レンジャーから学ぶ色と性格
    ・5色の色彩心理と性格
  5.  自分の性格分析
  6. 5つのタイプ別重要視するポイント
  7. まとめ・質疑応答

部下の能力開花は関わり方次第
あなたの部下は何色レンジャー?

相手の行動を変えるには、自らの関わり方、つまり働きかけを変えることがすべてです。単なる人の扱いのハウツー本ではなく、色彩学と心理学をミックスさせ、気持ちよく動いてもらえる秘訣をお伝えしています。


おすすめ記事

  1. 2020年は誰もが予想しない年になりました。 仕事の…
  2. 2019/11/9

    人が見る色
    さて朝晩も涼しくなり、秋らしくなってきましたね。山々も色付…
  3. 朝晩の涼しさに「ようやく秋がやってきたな~」と感じる季節に…
  4. 2019/9/29

    月の色
    過ごしやすい季節となりました。あっという間に10月ですね。…
  5. 「なるほど~」「やっぱりそうですか!!」 コンサルテ…