パワハラにならない叱り方

怒ると叱る、の違いを理解できていますか?!
感情にまかせて指導すると、パワハラと言われかねません。

怒りのコントロールをした上で、人を育てるために叱るトレーニングを積みましょう。

正しく叱ることができれば
人を勇気付け、成長させ、モチベーションを上げることも可能です。

この研修では、人材育成に欠かせない「叱る」技術が学べます。
組織の為にも「正しい叱り方」を身につけましょう。

研修ゴール

  • メンタルヘルス対策として、叱り方の重要性に気づく
  • タイプ別の怒りポイント、自分の怒りの癖を知る
  • 部下の性格を分析し、イライラの原因を知る
  • 怒りで人間関係を壊さない叱り方を習得する

研修概要(6H)

  1. 現状・課題確認
    ・メンタルヘルスについて
    ・パワハラとは
  2. 怒りについて
    ・「怒り」という感情について
  3. 自己分析
  4. 叱ると怒る
    ・「怒り」を伝え「叱って」伸ばす
    ・やる気をなくす「怒り方」vs成長を促す「叱り方」
  5. 正しい叱り方
    ・やってはいけない叱り方
  6. 実践
    ・ケーススタディ
  7. まとめ
    ・今日からできること

部下の能力開花は関わり方次第
あなたの部下は何色レンジャー?

相手の行動を変えるには、自らの関わり方、つまり働きかけを変えることがすべてです。単なる人の扱いのハウツー本ではなく、色彩学と心理学をミックスさせ、気持ちよく動いてもらえる秘訣をお伝えしています。


おすすめ記事

  1. 2020年は誰もが予想しない年になりました。 仕事の…
  2. 2019/11/9

    人が見る色
    さて朝晩も涼しくなり、秋らしくなってきましたね。山々も色付…
  3. 朝晩の涼しさに「ようやく秋がやってきたな~」と感じる季節に…
  4. 2019/9/29

    月の色
    過ごしやすい季節となりました。あっという間に10月ですね。…
  5. 「なるほど~」「やっぱりそうですか!!」 コンサルテ…